0289-74-5050
028-601-5050
小学校入学前の児童と小学1年生から高校3年生までの学校通学中の障がいのある子どもたちが、放課後や長期休暇中に社会性や生活能力向上のための訓練や活動を行いながら、心と身体を育むことを支援し、安心して過ごせる時間を提供する施設です。 利用に際して療育手帳や身体障害者手帳は必須ではないため、発達障がいの児童も利用しやすいという利点があります。「子どもたちが自身の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、さまざまな活動を通して一人ひとりの成長を支援する療育をおこなっています。
こんなご家族さまに
(未就学児童のお子さまへ)
こんなご家族さまに
(小中高校生のお子さまへ)
まずはお気軽にお問い合わせください!
事業所見学のご案内をさせていただきます。
放課後等デイサービスの利用に際して、 市区町村で発行される「通所受給者証」が必要となります。(療育手帳や身体障害者手帳とは異なるものです)通級・支援級・支援学校など、通学形態に関わらず、病院(医師)の診断書があれば、発行することが可能な場合があります。
通所受給者証を持参してご来所ください。ご契約後、利用日数に応じてすぐにご利用になれます。スタッフがヒアリングを行い、支援計画に基づきご相談の上、ご提案させていただきます。
お住まいの市役所内の福祉課で放課後等デイサービス利用の手続きを行ってください。支給決定後、「通所受給者証」が発行されてサービスが利用可能になります。
宇都宮市では放課後等デイサービスを利用するにあたって、市役所の子育て支援課や障害福祉課などの窓口に問い合わせて、受給者証の申請を行います。必要書類を準備し、申請後に受給者証が交付され利用できるようになります。
9:30~ | 受け入れ |
---|---|
10:00~ | はじまりの会、準備体操、 SAQトレーニング |
10:45~ | 休憩(トイレ、水分補給など) |
11:00~ | 集団プログラム |
11:35~ | 個別プログラム |
11:55~ | 帰りの準備 |
12:00~ | 帰宅・迎え |
13:00~ | 順次学校迎え・受け入れ準備 |
---|---|
15:20~ | 片付け |
15:30~ | おやつタイム |
15:45~ | 準備体操、SAQトレーニング、 集団活動 |
16:35~ | 休憩(トイレ・水分補給など) |
16:45~ | 個別活動 |
17:25~ | 帰り準備 |
17:30~ | 帰宅・迎え |
10:00~ | はじまりの会 |
---|---|
10:30~ | リズム体操 |
11:00~ | 集団活動 |
12:00~ | 昼食、歯みがき |
13:30~ | 自由時間 |
14:30~ | 個別活動 |
15:00~ | おやつ |
15:30~ | 集団活動 |
16:10~ | 片付け、掃除 |
16:20~ | 帰りの会 |
16:30~ | 帰宅、順次迎え |
1日10名
(支援地域:栃木県鹿沼市)
※幼児、小学校1年生~高校3年生までの就学時が対象です
まずはご相談ください
9:45~ | 受け入れ |
---|---|
10:00~ | はじまりの会 |
10:15~ | 個別療育(1名 20~30分程度)個別療育終了前後集団療育(お子さんの様子をうかがい、ニーズに合わせた療育をさせていただきます) |
13:30~ | 受け入れ 検温 手洗い 消毒 |
---|---|
14:00~ | 順次宿題に取り組む |
14:30~ | 宿題が終わり次第自由遊び(タイピング、レゴ、ボードゲーム、カードゲームなど) |
15:30~ | おやつ(値札のついたお菓子と、模擬のお金を交換することで計算力を身に付ける) |
16:30~ | 活動(SST、運動、タイピング、プログラミング、実験、工作など) |
17:30~ | 帰りの会(1日の振り返りをすることで、ルールの確認や友達とのかかわり方を考える時間を設ける) |
17:40~ | 余暇時間(お迎えまでゆっくり過ごす)お迎え 忘れ物の確認、スタッフと保護者とのコミュニケーション |
19:00~ | 最終お迎え (17:30までがサービス提供時間となります。1時間を過ぎると延長時間となります。お仕事で19時迎えの場合は、事前にお電話をいただけると助かります。) |
8:30~ | 受け入れ、検温、手洗い、消毒 宿題(タイピングも含む) |
---|---|
10:00~ | 朝の会 |
10:30~ | 午前中の活動(療育) ・PC学習 ・個別療育 ・SST(ソーシャルスキルトレーニング) ・運動療育 ・サイエンス(実験) ・調理 など |
11:45~ | 昼食準備(机の移動、手洗いなど) |
12:00~ | お昼 |
12:30~13:30 | お昼休み (映画鑑賞など) |
14:00~ | 午後の療育 (公園に散歩や図書スペースで読書、買い物レク等) |
15:30~ | おやつ |
16:00~ | 帰りの会 |
16:00~ | 余暇時間(カードゲーム、ボードゲーム、レゴブロックなど) |
延長時間 | 延長時間は18:00まで |
1日10名
(支援地域:栃木県宇都宮市、宇都宮市近隣地域)
※幼児、小学校1年生~高校3年生までの就学時が対象です
まずはご相談ください
一人ひとりの特性や成長のステップは異なるため、個別支援計画を作成し、最適な学びの環境と成長のサポートをします。また、個別支援計画は成長に合わせて見直しを行います。
保護者さまとの面談により 相談支援時の状況把握を 行います。
基本ニーズの把握と、課題整理。 最適な支援内容を見つけます。
到達目標の設定と、長期、短期の支援計画をご提案します。
支援計画を元に支援・療育を実施します。主体的に楽しく学べる環境づくりを行い目標達成を目指します。
成長や環境変化に合わせて、次の支援計画の評価や修正につなげます。
利用者負担については、障がい児通所支援の支給決定を受けた障がい児の保護者の所得等の状況に応じて、負担上限月額が設けられています。該当負担上限月額を超える利用者負担額を支払う必要はありません。
区分 | 世帯収入状況 | 月間負担上限額 |
非課税 | 市町村民税非課税世帯 (概ね280万円/年 以下の世帯の方) |
0円 |
一般A | 市町村民税課税世帯 (概ね890万円/年 以下の世帯の方) |
4,600円 |
一般B | 上記以外 | 37,200円 |
負担上限額は4,600円なので
月間負担料金は4,600円
負担上限額は37,200円なので
月間負担料金は15,000円
※おやつや、任意の特別活動に参加された場合は別途実費分が必要となります。
(野外活動での入園料・入場料・交通費/体験学習に関わる教材費・材料費)
お気軽にお問い合わせください。
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町459-1
〒320-0821 栃木県宇都宮市一条1-4-17
鹿沼市の場合
(申請の際に医師の診断書または、障がい者手帳、療育手帳が必要です。保健師の意見書でも大丈夫です。)
(セルフプランといわれる親御さんご自身で作成する支援計画書でも大丈夫です。)